河川文化
河川文化を語る会講演集 <その6>
平成10年6月から、川に関心のある方々が月に一度集まり、川にかかわる文化をテーマにゲストスピーカーから話を聞き、意見交換をしてまいりました。
今回、平成12年2月から5月までの4回分の講演内容を講師が加筆修正し、講演集としてまとめました。
4/6判 253頁
一般価格:1,200円(税込・送料なし)
会員価格: 700円(税込・送料なし)
−収録内容−
■ロシア北極の大河・・レナ川 伊藤 一氏(国立極地研究所助教授)
はじめに
地球を水が廻る
エバンキ族の言葉でレナとは大河という意味です
さすがに上流でも船が通うほど大きい
ヤクーツクは寒村でも面積が日本の6倍という大きな州の首都である
海か川か、わからない
三角州は魚の宝庫
チクシは船を着けられる
結びに代えて私見を
■渓流生態系の保全と川の再生 太田 猛彦氏(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
はじめに
人々と水、そして森林
かつて日本の山ははげ山だった
森林荒廃の歴史
森林回復の影響
渓流生態砂防学
■川の水から”おいしい水”を造る 小島 貞男氏(株式会社日水コン技術顧問)
はじめに
日本で最初にまずい水を造る
おいしい水とは
おいしい水を造る
きれいな河川を取り戻すために
■川は”季節の語り部” 岡村 直樹氏(旅行作家(川の旅人))
変化に富む日本の四季
水田−日本的景観
心浮き立つ春の景
川の健康度を測るバロメーター
暮らしに生きる川
冬なればこその魅力
講演者略歴 −お申し込みは、こちらから−