■いのちと水を守る森の再生をめざして
―日本から世界へ― |
鈴木 伸一 氏
((財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター 主任研究員)
宮脇 昭 氏
((財)地球環境戦略研究機関 国際生態学センター センター長) |
|
河川と森林
人間による植生破壊と鎮守の森
森づくりと潜在自然植生
潜在自然植生の判定
ポット苗による環境保全林形成
地震に対する森林の保全機能
日本各地における環境保全林形成
海外における植栽
マレーシアの事例/アマゾンの事例/中国の事例
植樹の輪を広げる
|
|
■川エビから水辺の小わざへ、そして環境マネジメントへ |
浜野 龍夫 氏
((独)水産大学校 生物生産学科 准教授)
|
|
はじめに
山口県厚狭川で魚道を切る/徳島県日和佐川でエビをとる
ヤマトヌマエビの生態研究
ヤマトヌマエビの繁殖行動/ヤマトヌマエビの生活史の謎/
稚エビは夜中に海からやってくる/海から川へやってくる生物の遡上
島国日本の河川生物の生活史特性
不安定な環境の日本の河川/河川生物の四グループ
山口県発! 水辺の小わざ
魚道の野外実験からスタート/「水辺の小わざ」の誕生/
『水辺の小わざ』の内容/「水辺の小わざ」の施工事例/
「水辺の小わざ魚道」の開発/「水辺の小わざ魚道」の施工事例/
「水辺の小わざ魚道」の隠れた特長/「水辺の小わざ魚道」のさまざまなタイプ/
安価に魚道を設置するための判断
流域の環境マネジメント
県外に広がる「水辺の小わざ」/「水辺の小わざ」から流域の環境マネジメントへ
おわりに…
|
|
■"水と文化の回廊" ―松江市の水と文化の歴史をさぐる― |
斎藤 次男 氏
(サイバー大学 客員教授)
|
|
はじめに
水と文化の回廊
まちづくりに対する私の考え方
自然と環境の違い
寺田寅彦氏の自然観について
風土と文化の違いについて
安藤昌益と自然
西欧合理主義の環境と日本の自然について
自然の自己運動と日本の神
安藤昌益についてもう一言
男女を「ひと」と読ませる
ゴアの『不都合な真実』と自然の輪
M・M・Nの都市計画について
|
|
■河川名の起源・由来を分類する |
楠原 佑介 氏
(地名情報資料室 主宰)
|
|
地名は差別用語ではあり得ない
帰納法による民衆のための政治地理学
河川名を分析し、科学してみよう
一級河川・水系名の由来/閉塞河口を示す河川名/ 乱流する網目状流路を表現/取っ手つきの急須状の茶道具に見立てる/ 砂州と窪地が織りなす三角州/「熊野川」に圧倒された「新宮川」/ 船底が川砂をこする浅い川/海峡を挟んで二カ所ある「吉野」の謎/ 「渡川」は根拠ある水系名/伏流水が潜る川
|
|
|